- 県指定有形民俗文化財
(昭和43年3月29日指定) - 川越市六軒町1-17-16 六塚稲荷神社境内
- 六軒町自治会
- 明治21年(1888)
- 明治21年(1888)
- 印藤吉五郎
- 仲秀英
二重鉾、三つ車、廻り舞台、唐破風付きの囃子台。旧十ヶ町以外で最初に作られた山車。明治21年(1888) 大工棟梁の印藤吉五郎作。彫刻は明治34年山田弥三郎の作。昭和36年廻り舞台に改造されたが、三つ車のまま廻り舞台にした唯一の山車。
人形は明治21年(1888)仲秀英作。面は能楽の一つ、式三番の黒式尉(こくしきじょう)と呼ばれる三番叟(さんばそう)。
囃子は芝金杉流今福囃子連中で、埼玉県無形民俗文化財に指定されている。