山車紹介

山車紹介
川越の山車は「江戸系川越型」、その優美性、機能性はまさに絢爛豪華
川越の山車は「江戸系川越型」
その優美性、機能性はまさに
絢爛豪華
山車の構造
二重のと、伸縮自在の迫りあげ式構造が特長 二重の
伸縮自在の迫りあげ式構造が特長

川越まつりでは、江戸と川越の職人によって完成した華麗な江戸系川越型山車が数多く登場する。

山車の構造は二層の鉾と人形からなる江戸型が発展したもの。

四ツ車、又は三ツ車と台座(せいご台)の上に、二重のあんどん(鉾)を組み、上層に出る部分と人形は、それぞれ迫りあげ式のエレベーター構造になっている。
本来、これは城の門をくぐる際に伸び縮みできるようにした仕掛け。

 

鉾の前に唐破風か欄間を乗せた舞台(囃子台)があり、多くの山車はせいご台の上で360度水平回転する回り舞台になっている。

山車には、黒や赤の漆が塗られ、金箔も使われている。 勾欄や腰まわりの彫刻はけやき材で、はめこみ式。さらに上、下の鉾には金銀の彩りもあざやかな刺しゅう仕上げの幕を張る。

これら幕類も彫刻と同じように、山車の主題である人形にちなんだデザイン仕上げとなっているものが多い。同じように見える山車でも、よく見ると微妙な違いがあって面白い。どの山車にも自慢のポイントがあり個性がある。


 


構造

山車一覧

県指定 … 県指定有形民俗文化財  市指定 … 市指定有形民俗文化財  歴史 … 川越市登録歴史文化伝承山車

山車の写真をクリックすると、大きい写真が表示されます。

県指定 … 県指定有形民俗文化財   
市指定 … 市指定有形民俗文化財   
歴史 … 川越市登録歴史文化伝承山車

山車の写真をタップすると、
大きい写真が表示されます。

県指定幸町翁の山車

【所有者】
 幸町自治会(雪塚会)
【山車制作年】
 明治3年(1870)
【人形名】
 翁
おきな
【人形作者】
 仲秀英
【囃子】
 幸町囃子会(堤崎流)

県指定 喜多町秀郷の山車

【所有者】
 喜多町自治会
【山車制作年】
 明治30年(1897)
【人形名】
 俵藤太(藤原秀郷)
たわらのとうた
  (ふじわらのひでさと)

【人形作者】
 鼠屋五兵衛(伝)
【囃子】
 藤間囃子保存会(芝金杉流)

県指定 元町二丁目山王の山車

【所有者】
 元町二丁目自治会
【山車制作年】
 明治4年(1871)
【人形名】
 山王
さんのう
【人形作者】
 仲秀英
【囃子】
 菊元会(葛西囃子)

県指定大手町鈿女の山車

【所有者】
 大手町自治会
【山車制作年】
 明治5年(1872)
【人形名】
 天鈿女命
あめのうずめのみこと
【人形作者】
 仲秀英
【囃子】
 大手町囃子連(堤崎流)

県指定幸町小狐丸(小鍛冶)の山車

【所有者】
 幸町自治会(金山会)
【山車制作年】
 明治初年(伝)
【人形名】
 小狐丸(小鍛冶)
こぎつねまる(こかじ)
【人形作者】
 原舟月
【囃子】
 幸町囃子会(堤崎流)

県指定仲町羅陵王の山車

【所有者】
 仲町自治会(陵王会)
【山車制作年】
 文久2年(1862)
【人形名】
 羅陵王
らりょうおう
【人形作者】
 仲秀英
【囃子】[県指定文化財]
 中台囃子連(王蔵流)

県指定松江町二丁目浦嶋の山車

【所有者】
 松江町二丁目自治会
【山車制作年】
 大正4年(1915)
【人形名】
 浦嶋太郎
うらしまたろう
【人形作者】
 仲秀英、古川長延
【囃子】
 浦嶋囃子連(堤崎流)

県指定志多町弁慶の山車

【所有者】
 志多町自治会
【山車制作年】
 江戸末期(伝)
【人形名】
 弁慶
べんけい
【人形作者】
 鼠屋五兵衛
【囃子】
 府川囃子連(堤崎流)

県指定六軒町三番叟の山車

【所有者】
 六軒町自治会
【山車制作年】
 明治21年(1888)
【人形名】
 三番叟
さんばそう
【人形作者】
 仲秀英
【囃子】[県指定文化財]
 今福囃子連(芝金杉流)

県指定今成鈿女の山車

【所有者】
 今成自治会
【山車制作年】
 江戸末期天保年間(伝)
【人形名】
 天鈿女命
あめのうずめのみこと
【人形作者】
 不明
【囃子】
 今成囃子連(小村井流)

市指定松江町一丁目龍神の山車

【所有者】
 松江町一丁目自治会
【山車制作年】
 屋台:昭和26年(1951)
 山車:昭和63年(1988)
【人形名】
 龍神
りゅうじん
【人形作者】
 川崎阿具(岩槻川崎人形)
【囃子】
 松龍會囃子連(芝金杉流)

歴史元町一丁目牛若丸の山車

【所有者】
 元町一丁目自治会
【山車制作年】
 昭和34年(1959)
【人形名】
 牛若丸
うしわかまる
【人形作者】
 井筒雅風
【囃子】
 牛若囃子連(堤崎流)

歴史宮下町日本武尊の山車

【所有者】
 日本武尊山車協賛会
【山車制作年】
 昭和27年(1952)
【人形名】
 日本武尊
やまとたけるのみこと
【人形作者】
 磯貝勝之(井筒人形)
【囃子】
 北山田囃子保存会
 (芝金杉流)

歴史末広町髙砂の山車

【所有者】
 末広町(髙砂会)
【山車制作年】
 昭和25年(1950)から
 昭和34年(1959)まで
【人形名】
 住吉大明神
すみよしだいみょうじん
【人形作者】
 井筒雅風
【囃子】
 住吉囃子連(芝金杉流)

歴史連雀町道灌の山車

【所有者】
 連雀町自治会
【山車制作年】
 昭和27年(1952)
【人形名】
 太田道灌
おおたどうかん
【人形作者】
 磯貝勝之
【囃子】
 雀會(堤崎流)

歴史中原町河越太郎重賴の山車

【所有者】
 中原町自治会
【山車制作年】
 昭和23年(1948)
【人形名】
 河越太郎重賴
かわごえたろうしげより
【人形作者】
 川崎人形
【囃子】
 月鉾囃子連(木ノ下流)

歴史三久保町賴光の山車

【所有者】
 石田囃子連
【山車制作年】
 明治30年頃(1897頃)
【人形名】
 源賴光
みなもとのらいこう
【人形作者】
 磯貝勝之
【囃子】
 石田囃子連(芝金杉流)

歴史西小仙波町素戔嗚尊の山車

【所有者】
 西小仙波町自治会
【山車制作年】
 昭和32年(1957)
【人形名】
 素戔鳴尊
すさのおのみこと
【人形作者】
 青木成公
 (岩槻市 青木人形)
【囃子】
 竹生会(神田大橋流)

脇田町家康の山車

【所有者】
 脇田町自治会
【山車制作年】
 昭和57年(1982)
【人形名】
 徳川家康
とくがわいえやす
【人形作者】
 川崎人形
【囃子】
 葵囃子連(王蔵流)

通町鍾馗の山車

【所有者】
 通町自治会
 川島町角泉囃子連
【山車制作年】
 昭和2年(1927)
【人形名】
 鍾馗しょうき
【人形作者】
 不明(東久人形店修復)
【囃子】
 角泉囃子連(木ノ下流)
 通町囃子保存会(木ノ下流)

新富町二丁目鏡獅子の山車

【所有者】
 新富町二丁目自治会
【山車制作年】
 平成8年(1998)
【人形名】
 鏡獅子
かがみじし
【人形作者】
 川崎人形
【囃子】
 新富町二丁目囃子連
 (芝金杉流)

新富町一丁目家光の山車

【所有者】
 新富町一丁目自治会
【山車制作年】
 平成13年(2001)
【人形名】
 徳川家光
とくがわいえみつ
【人形作者】
 津田有三
【囃子】
 榎会囃子連(堤崎流)

野田五町八幡太郎の山車

【所有者】
 野田五町自治会
【山車制作年】
 平成2年(1990)
【人形名】
 八幡太郎義家
はちまんたろうよしいえ
【人形作者】
 岩槻市 青木人形(初代)
 長野屋綱季(二代目)
【囃子】
 小室囃子連(王蔵流)

仙波町仙波二郎安家の山車

【所有者】
 仙波町自治会
【山車制作年】
 平成2年(1990)
【人形名】
 仙波二郎安家
せんばじろうやすいえ
【人形作者】
 友永詔三
【囃子】
 仙波囃子保存会(堤崎流)

岸町二丁目木花咲耶姫の山車

【所有者】
 岸町2丁目自治会
【山車制作年】
 平成6年(1994)
【人形名】
 木花咲耶姫
このはなさくやひめ
【人形作者】
 福田東久
【囃子】
 岸町囃子連(王蔵流)

菅原町菅原道眞の山車

【所有者】
 菅原町自治会
【山車制作年】
 平成12年(2000)
【人形名】
 菅原道眞
すがわらのみちざね
【人形作者】
 川崎勝久(川崎人形)
【囃子】[県指定文化財]
 南田島囃子連(堤崎流)
 道眞囃子連(堤崎流)

南通町納曾利の山車

【所有者】
 南通町自治会
【山車制作年】
 -
【人形名】
 納曾利
なそり
【人形作者】
 中田彰輝
【囃子】
 北永井囃子保存会(重松流)

旭町三丁目信綱の山車

【所有者】
 旭町三丁目自治会
【山車制作年】
 平成14年(2002)完成
【人形名】
 松平伊豆守信綱
まつだいらいずのかみのぶつな
【人形作者】
 川崎勝久(川崎人形)
【囃子】
 信亀会囃子連(若狭流)

川越市猩猩の山車

【所有者】
 川越市
【山車制作年】
 平成2年(1990)
【人形名】
 猩猩
しょうじょう
【人形作者】
 -
【囃子】
 -