- ―
- 川越市岸町2-21-10 熊野神社前
- 岸町2丁目自治会
- 平成6年(1994)
- 平成6年(1994)
- 角張工務店 鈴木一
- 福田東久
山車は二重鉾、四つ車、唐破風付き囃子台で廻り舞台。原型は昭和27年の牛車に屋台を乗せた小さなものだった。昭和33年以降その原型に改修を重ね、平成27年に現在の形に完成させた。
人形は岩槻の福田東久の作。古事記に安産、子育ての神として登場する神武天皇の曾祖母 木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)。山車の彫刻や見送り幕、四方幕の図柄にも木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)に関連する物語が表されている。なお四方幕は現代の名工桐生市の大沢紀代美の作。彫刻は掛布の松林洋。
囃子は王蔵流の岸町囃子連。